Article Title
温暖化への切り札となる原子力
市川 眞一
2021/11/19

Share

Line

LinkedIn

URLをコピー


概要

地球温暖化抑止とエネルギーコストの抑制・・・この2つの問題に直面して、欧州ではフランスが原子力へ回帰、ドイツの新政権による判断が注目される。再生可能エネルギーの利用拡大には、安定的なベースロードが必要不可欠だ。脱化石燃料を進める上で、原子力が改めて注目を集めている。日本においては、政府の対応と原子力関連メーカーの動きが注目されよう。



Article Body Text

国際的な潮流:求められる温暖化対策と安定供給

気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)期間中の11月9日、エンマニュエル・マクロン仏大統領は、原子力を電力供給と産業の中核に位置付け、欧州加圧水型原子炉(EPR)の建設を再開すると表明した。また、福島第一原子力発電所の重大事故を受け、2022年中に全原子炉を止めると決めたドイツだが、化石燃料価格の高騰に直面して、近く発足する社会民主党(SPD)主導の新政権がエネルギー政策を転換する可能性も取り沙汰されている。

温室効果ガスの排出削減は喫緊の課題だが、欧州は異常気象により再エネの電力供給量が落ち込んだ。その結果、化石燃料価格が高騰しており、再エネ比率をさらに上げる上で、安定的で経済効率が良く、温室効果ガスを排出しないベースロードの必要性が再確認されたと言えよう。その役割の担い手として、原子力が改めて注目されているわけだ。

国際原子力機関(IAEA)によれば、現在稼働している商業用原子炉は世界全体で442基であり、稼働年数別では運転開始から31〜40年間のボリュームが最も大きい(図表1)。2度の石油危機に見舞われた1970年代に計画された炉だ。その後、1979年のスリーマイル島(米国)、1986年のチェルノブイリ(旧ソ連)、そして2011年の福島第一の事故を受け、先進国における新規建設は低水準で推移した。

 

もっとも、近年、新興国による商業用原子炉の建設が相次いでいる。特に目立つのは中国だ。同国で稼働中の原子炉は52基だが、うち37基が過去10年間に運転を開始した。さらに、現在、世界で建設中の51基のうち、14基は中国国内である(図表2)。今後10年以内に中国がフランス、米国を抜き世界最大の原子力大国になる可能性は否定できない。

 

日本の関連産業:中国の対抗勢力になれるか?

福島第一の事故から10年が経過するなか、再エネとの親和性が高いだけに、今後、地球温暖化対策の切り札として原子力が再浮上するのではないか。小型モジュール炉(SMR)や高温ガス炉(HTGR)の研究・開発も進むだろう。

問題は新興国・途上国における原子炉の建設だ。核不拡散の観点から、燃料供給、使用済み燃料の引き取り保証など、核燃料サイクルの厳格な管理が求められる。さらに、複雑な構造を持つ商業用原子炉の場合、建設ノウハウが極めて重要だ。自国内で多数の発電所を建設している中国が、今後、受注競争において優位性を発揮するのではないか。

福島第一の事故以降、日本の原子力産業は冬の時代にある。一方、10月22日に閣議決定された『第6次エネルギー基本計画』は、政府の中途半端な姿勢を再確認させた。

ただし、国際的な原子力回帰の動きは、日本の関連企業にとり復活のチャンスとも言える。3分割を発表した東芝と三菱重工、日立の事業再編などダイナミックな動きがあれば、中国に対抗する勢力として存在感を発揮する可能性があろう。


関連記事


2024年の7つの注目トレンド

COP26 温暖化抑止への現実的課題


市川 眞一
ピクテ・ジャパン株式会社
シニア・フェロー

日系証券の系列投信会社でファンドマネージャーなどを経て、1994年以降、フランス系、スイス系2つの証券にてストラテジスト。この間、内閣官房構造改革特区評価委員、規制・制度改革推進委員会委員、行政刷新会議事業仕分け評価者など公職を多数歴任。著書に『政策論争のデタラメ』、『中国のジレンマ 日米のリスク』(いずれも新潮社)、『あなたはアベノミクスで幸せになれるか?』(日本経済新聞出版社)など。


●当資料はピクテ・ジャパン株式会社が作成した資料であり、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、また特定の銘柄および市場の推奨やその価格動向を示唆するものでもありません。
●運用による損益は、すべて投資者の皆さまに帰属します。
●当資料に記載された過去の実績は、将来の成果等を示唆あるいは保証するものではありません。
●当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成されていますが、その正確性、完全性、使用目的への適合性を保証するものではありません。
●当資料中に示された情報等は、作成日現在のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
●投資信託は預金等ではなく元本および利回りの保証はありません。
●投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
●登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象とはなりません。
●当資料に掲載されているいかなる情報も、法務、会計、税務、経営、投資その他に係る助言を構成するものではありません。

手数料およびリスクについてはこちら