Article Title
国際課税の強化に向けて一歩踏み出す
梅澤 利文
2021/07/02

Share

Line

LinkedIn

URLをコピー

概要

合法であっても、一般の人にとってはどこか不公平感が残るのが多国籍企業の節税でしょう。ただ、各国の思惑もあり、 OECDなどでの議論は検討段階にとどまっていました。しかし、米国が国際的な最低課税に前向きなこと、そして新型コロナウイルスで各国とも税収確保が喫緊の課題であることが、解決すべき課題は残るも、合意の方向に向かわせた原動力と思われます。



Article Body Text

国際課税ルール:OECDで大筋合意、国際的な課税強化に一歩前進

経済協力開発機構(OECD)は2021年7月1日に、多国籍企業の「課税逃れ」を防ぐ新たな国際課税のルールについて、日本など130ヵ国で大枠合意したと発表しました。

合意内容には国際的な法人税の最低税率を15%以上とすることや(図表1,2参照)、巨大IT企業などを対象にしたデジタル課税の導入も盛り込まれました。

今後、 7月9、10日に予定されているG20財務相・中央銀行総裁会議での大筋合意で調整した後、10月に最終合意、署名を目指しています。

どこに注目すべきか:OECD、法人実効税率、デジタル課税、ESG

合法であっても、一般の人にとってはどこか不公平感が残るのが多国籍企業の節税でしょう。ただ、各国の思惑もあり、 OECDなどでの議論は検討段階にとどまっていました。しかし、米国が国際的な最低課税に前向きなこと、そして新型コロナウイルスで各国とも税収確保が喫緊の課題であることが、解決すべき課題は残るも、合意の方向に向かわせた原動力と思われます。

今回の合意をOECDは2本の柱と呼んでいます。最初の柱は多国籍企業のタックスヘイブン(租税回避地)利用による節税の抑制です。多国籍企業の節税方法としては、例えばタックスヘイブンに子会社を設立し、特許や著作権などの無形資産を移転させ、各国(稼いでいる国)での所得を最終的にタックスヘイブンに移して計上し課税を逃れるイメージです。これに対し、今回の合意ではグローバルに最低税率(法人実効税率)を設定し、多国籍企業が支払う税率がグローバル最低税率を下回らないようにする仕組みと考えられます。

日本の法人実効税率は財務省によると足元29.74%で、OECDもこの数字を使用しています(図表1参照)。

さて、OECDの協議には139ヵ国・地域が参加しましたが、1日時点では、アイルランド、ハンガリー、エストニアの欧州連合(EU)3ヵ国と他の6ヵ国が合意しませんでした。アイルランドの法人実効税率はOECDによると12.5%(図表2参照、なおハンガリーはもっと低い)で、低税率を売り物として多国籍企業を誘致してきました。他国に比べ合意は困難と見られます。全会一致を原則とするEUは先の3ヵ国に対し説得が行われる見込みで、今後の展開に注目しています。

次に、もう1つの柱である「デジタル課税」の導入です。巨大IT企業等を念頭に、工場など(恒久的施設)がなくてもサービスの利用者(エンドユーザー)がいる国が利益の一部に課税することで、課税回避の抑制を目指すものです。今回の大筋合意では、単一事業での売上高が200億ユーロ超で、利益率10%以上の多国籍企業を対象に、売上高の10%を上回る利益に対し、20〜30%の課税が(エンドユーザーがいる国で)できるようにする内容です。報道によると、巨大IT企業を中心に世界で100社程度が対象になるとみられます。

なお、デジタル課税は、英国、スペインなどがしびれを切らして独自に導入しましたが、合意されたデジタル課税に収束させる方向です。

今回の合意は、今まで方針が不透明だったインドや中国、トルコなども条件を受け入れた点は大きな前進です。ただまだ合意してない国の対応や、課税の詳細はこれからで市場への影響は別の機会とします。現段階の個人的な感想として、巨大IT企業等の税負担は増える気はします。一方で、今後各国が財政政策で環境投資を増やすことが想定されます。節税を続ける企業行動は、ESG(環境、社会、ガバナンス)の観点から評価を落とすことにつながりかねません。今後の注目はそれでも、新たな租税回避の盲点を探し続けるのか、という点です。


梅澤 利文
ピクテ・ジャパン株式会社
ストラテジスト

日系証券会社のシステム開発部門を経て、外資系運用会社で債券運用、仕組債の組み入れと評価、オルタナティブ投資等を担当。運用経験通算15年超。ピクテでは、ストラテジストとして高度な分析と海外投資部門との連携による投資戦略情報に基づき、マクロ経済、金融市場を中心とした幅広い分野で情報提供を行っている。経済レポート「今日のヘッドライン」を執筆、日々配信中。CFA協会認定証券アナリスト、日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)


●当資料はピクテ・ジャパン株式会社が作成した資料であり、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、また特定の銘柄および市場の推奨やその価格動向を示唆するものでもありません。
●運用による損益は、すべて投資者の皆さまに帰属します。
●当資料に記載された過去の実績は、将来の成果等を示唆あるいは保証するものではありません。
●当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成されていますが、その正確性、完全性、使用目的への適合性を保証するものではありません。
●当資料中に示された情報等は、作成日現在のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
●投資信託は預金等ではなく元本および利回りの保証はありません。
●投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
●登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象とはなりません。
●当資料に掲載されているいかなる情報も、法務、会計、税務、経営、投資その他に係る助言を構成するものではありません。

手数料およびリスクについてはこちら



関連記事


インドネシア中銀、サプライズ利上げの理由と今後

4月のユーロ圏PMIの改善とECBの金融政策

米国経済成長の背景に移民流入、その相互関係

IMF世界経済見通し:短期的底堅さを喜べない訳

ベージュブックと最近のタカ派発言

中国1-3月期GDP、市場予想は上回ったが