Article Title
自分のことは信用ならない 〜ノーポイント、ノーライフ〜
スミ マサノリ
2020/04/01

Share

Line

LinkedIn

URLをコピー



Article Body Text

ポイントを貯めなくなって久しい。最後まで唯一残していたTポイントカードも、「Tポイントカードをお持ちですか?」と聞かれて「持ってないです」と嘘をつく日々を送っている。誰もが感じているように、カードで財布がパンパンになることが嫌だった。いざ出そうとすると該当カードが中々見つからず最終的に諦める、の法則に翻弄されることにも疲れた。そもそも、ポイントは消費者を囲い込むためのシステムであって、それに乗るということは選択の自由を放棄することを意味する。これからの人生、数パーセントの恩恵にあずかり続けるのか、それとも選択の自由を勝ち取るのか。何度かの脳内審議を経て、最終的にポイントを貯めない人生を歩むことに決めた。好きな時に好きな店で買い物ができるし、ポイントの有効期限を気にする必要もない。そう、僕はポイントカードを捨てることで、買い物の自由を獲得した。財布がはち切れそうになることもない。嗚呼、自由って素晴らしい。

しかし、昨年の秋に消費税が上がるタイミングで、ふとあることに気づいてしまった。たかだか数パーセントと思っていたが、その数パーセントが命取りになることがあるのではないか。ほんの数パーセントを粗末にしない人たちが、世界の大富豪になっているのではないか。100円の買い物に対しての1%は1円だから、まぁ、1円だったら要らないな、と僕の様な庶民は考えてしまう。でも、どうだろう。これが1万円だったら100円で、10万円だったら1000円で、100万円だったら1万円で…。分母が大きくなればなるほど、1%の額が上がっていく。当たり前過ぎてバカみたいなことを書いていると思われるだろう。自分でもそう思う。それでも、とにかく「数パーセントの大切さ」に気づいてしまったのだ。

欠陥住宅の傾きを例にして考えてみると分かりやすい。例えば、1度傾いた部屋があったとする。長辺が360センチの6畳間で両端の高低差がどれくらいになるのか、「360 × tan1°」という三角関数を使ってはじき出してみる。計算の結果は6.2838…、左右で約6センチの高低差が発生することになる。長辺が36メートルならその高低差は約60センチ、360メートルなら約6メートル。たった1度の開きが、360メートル離れると6メートルの差が生じるのだ。これは、ちょっと侮れない。きっとお金に関しても同じようなことが言えるはずだ。たかが1%、されど1%。長い人生のスパンで考えれば、1%の違いが最終的に大きな差となるに違いない。

そこで、自分に質問だ。なんで君はポイントを貯めることをやめてしまったのか?

一方で、ポイントを駆使して買い物をしている友人がいる。彼はネットショッピングの際、特定のECサイトでしか買わない。そこでは、5の付く日はポイントが4倍、提携クレジットカードでの決済でポイントが2倍、プレミアム会員だとさらに4倍など、色々なポイント付加サービスが展開されている。全ての条件が揃うと、合計16倍のポイントが付いたりする。tan16°の欠陥住宅があったとしたら、それはもう住宅ではなくてアトラクションである。ジェットコースターのような傾斜角度のポイントが付いた結果、59,800円のテレビを買う場合に9,568ポイントが加算され、実質価格は50,232円。1万円近く得なのだ。

ここでもう一度、自分に問う。お前は何故ポイントを貯めていないのか? 選択の自由も結構だが、ポイントを諦めた日々はもう帰ってこないのだ。前述のポイントの達人によれば、今は、ポイントカードもほとんどアプリ化されているから財布に携帯する必要もない。色々なポイントカードをある程度一括管理するようなアプリもあるという。ポイントを貯めない理由がどこにあるだろう。これからは、ノーポイント、ノーライフの精神で得を勝ち取っていきたいと考えている。


スミ マサノリ
作家・映像作家

法政大学文学部を卒業後、デジタル系制作プロモーション勤務、デジタル系デザイン事務所の株式会社デジタルビイム代表取締役、フリークリエイターを経て、作家・デザイナー・映像作家・パフォーマーとしてマルチに活動中。
執筆やデザインのほか、自作のショートコントを発表したり、“捨てられた椅子に座るシリーズ”と銘打ったTwitterでの画像投稿など、ユーモラスで独特な世界観にコアなファンを持つ。
2019年、俳優の西川瑞と表現ユニット「劇団SAIGEN」を結成。活動の場を広げている。



●当資料はピクテ・ジャパン株式会社が作成した資料であり、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、また特定の銘柄および市場の推奨やその価格動向を示唆するものでもありません。
●運用による損益は、すべて投資者の皆さまに帰属します。
●当資料に記載された過去の実績は、将来の成果等を示唆あるいは保証するものではありません。
●当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成されていますが、その正確性、完全性、使用目的への適合性を保証するものではありません。
●当資料中に示された情報等は、作成日現在のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
●投資信託は預金等ではなく元本および利回りの保証はありません。
●投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
●登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象とはなりません。
●当資料に掲載されているいかなる情報も、法務、会計、税務、経営、投資その他に係る助言を構成するものではありません。

手数料およびリスクについてはこちら



関連記事


外資系金融機関で働く私たちの資産運用のリアル 第8回:同僚Sさんのポートフォリオのご紹介とインプリケーション

資産運用を幅広く考えるタイミング

つみたてNISAを活用した子育て世代の資産運用

金価格上昇の背景を考える

新NISAの年代別活用方法と注意点

外資系金融機関で働く私たちの資産運用のリアル 第7回:2022年の振り返り