1月20日
今日のヘッドライン
日々マーケットで起きている様々な出来事を独自の視点で解説します。
1月17日
インドネシア中銀、驚きの利下げの背景
1月16日
12月の米CPIはインフレ鈍化傾向の継続を示唆
1月14日
12月の米雇用統計は労働市場の堅調さを示唆
1月10日
賃金動向:毎月勤労統計と支店長会議の注目点
12月19日
FOMC:市場予想通りの利下げながら全体にタカ派
12月16日
ECB:声明文はハト派ながら会見はタカ派も匂わす
12月13日
11月の米CPI、市場予想通りの裏側にある注意点
12月10日
11月の米雇用統計、労働市場の正常化を示唆
12月5日
米求人件数とADP雇用報告にみる労働市場の現状
12月4日
韓国「非常戒厳」宣言と市場の反応
12月3日
植田総裁のインタビュー、内容は利上げの地均し?
12月2日
フランス政局混乱、何が問題で今後どうなるのか?
11月28日
11月FOMC議事要旨、利下げはゆっくり慎重に
11月26日
「欧州の病人」とまで言われるドイツの論点整理
11月21日
インドネシア中銀、ルピア安定のための金融政策
11月20日
メキシコペソの四苦八苦
11月18日
10月の中国経済指標にみる課題と今後の注目点
11月14日
米CPI、インフレ再加速懸念は杞憂だったようだが
11月13日
注目の全人代常務委員会の財政政策の論点整理
11月8日
11月FOMC、パウエル議長の会見で今後を占う
11月7日
米大統領選・議会選挙とグローバル市場の反応
11月5日
米雇用統計、悪天候とストライキの影響がみられた
11月1日
植田総裁、「時間的に余裕がある」は使いません
10月29日
ECBの今後の利下げを景況感指数などから占う
10月28日
ロシア、BRICS首脳会議にかける思い
10月25日
ブラジルレアルの変動要因と今後の展望
10月24日
ベージュブックにみるFOMC利下げの道筋
10月23日
IMF世界経済見通し:下方リスクをより多く指摘
10月21日
中国7-9月期GDP成長率と主要経済指標の結論
10月18日
ECB政策理事会の主なポイントと今後の道すじ
10月17日
インドネシア、タイ、フィリピン各国中央銀行の事情
10月15日
中国経済対策で財政政策は真価を発揮できるか?
10月11日
米CPI、主役の座を奪い返すまではなさそうだが
10月10日
インド中銀、金利を据え置きながら方針は「中立」へ
10月9日
毎月勤労統計に見る日本の賃金動向と金融政策
10月7日
9月の米雇用統計は堅調、景気後退懸念払しょく
10月4日
ECB理事会プレビュー、経済指標は利下げを支持
10月2日
米ISM製造業景況指数と求人件数:まちまちの結果
10月1日
9月日銀短観、逆風を消化したものの、不安の種も
9月27日
メキシコ中銀、ハト派的利下げ決定の裏にある不安
9月24日
日銀、市場予想通りの据え置きと今後の注目点
9月20日
インドネシア中銀、サプライズ利下げの背景と今後
9月19日
9月のFOMC、大幅利下げは今後も続くのか
9月18日
ブラジル中銀が再び利上げに転じるとみられる背景
9月17日
中国主要経済指標に見る景気対策の難しさ
9月13日
ECB、利下げの道筋は不確実だが緩和路線は維持
9月12日
米CPI、注目度は下がったが、忘れてはいけない
9月11日
8月の中国貿易統計の数字を読み解く
9月6日
毎月勤労統計調査、賃金の伸びを維持したが
9月3日
内憂外患、中国経済の問題点と今後の懸念
8月26日
パウエル、利下げ開始を示唆するが、要確認も多い
8月22日
FOMC議事要旨、利下げ示唆に残されたギャップ
8月21日
ジャクソンホール会議直前の注目点
8月20日
中国に期待される金融緩和とその注目点
8月19日
米7月のCPIと小売売上高から受け取るメッセージ
8月8日
人民元とキャリー取引、金融政策について
8月5日
7月米雇用統計の失業率上昇と景気後退懸念
7月31日
日銀、追加利上げの背景に一抹の不安
7月26日
東京都区部7月CPIは利上げを支持できるのか?
7月23日
バイデン大統領選挙戦撤退、ハリス氏が急浮上
7月22日
ムーディーズ、トルコの格付けをB1に引き上げ
7月18日
7月FOMC直前、発言から浮かび上がる当局の姿勢
7月16日
4-6月期の中国GDP成長率、回復の足取りは重い
7月11日
ニュージーランド中銀、据え置きながらハト派転換
7月2日
日銀短観、金融政策の決め手とはなりにくい
6月28日
円安進行、160円台となって次の一手
6月25日
インドネシア中銀、政策金利据え置きとその背景
6月20日
ブラジル中銀、利下げ路線から据え置き路線へ
6月19日
中国主要経済指標から浮き彫りとなった問題点
6月18日
フランス混乱、マクロン大統領の賭けはどうでるか
6月17日
日銀、方針を決定しただけでも、円安加速は回避
6月14日
6月のFOMC、タカの背後にハトが見え隠れ
6月13日
米5月のCPI、インフレ鈍化へ流れを引き戻したが
6月12日
インド総選挙を終えた後のインド中銀の出方
6月10日
5月の米雇用統計の強さと今後のポイント
6月4日
フランスの格下げは何が理由だったのか
5月28日
4月の全国消費者物価指数とインフレ動向
5月27日
ユーロ圏妥結賃金が6月の利下げに影響しない理由
5月24日
中国の新たな不動産市場支援策への期待と不安
5月23日
FOMC議事要旨と、最近のFOMC参加者の発言
5月20日
4月の中国主要経済指標と今後の注目点
5月16日
4月の米CPI、年内利下げ開始予想がより明確に
5月13日
ECB議事要旨:利下げ見通しとユーロ圏経済の勘所
5月10日
ブラジル、見通し改善ながら投資適格への道は長い
5月7日
米労働市場の過熱感にようやく変化の兆し
5月1日
日銀金融政策決定会合と円安加速について
4月26日
インドネシア中銀、サプライズ利上げの理由と今後
4月24日
4月のユーロ圏PMIの改善とECBの金融政策
4月23日
米国経済成長の背景に移民流入、その相互関係
4月22日
IMF世界経済見通し:短期的底堅さを喜べない訳
4月18日
ベージュブックと最近のタカ派発言
4月16日
中国1-3月期GDP、市場予想は上回ったが
4月12日
ECB、6月の利下げ開始の可能性を示唆
4月11日
米3月CPIを受け、利下げ開始見通し後ずれ
4月9日
インド、総選挙とインド中銀の微妙な関係
4月3日
3月日銀短観の主要なメッセージ
3月29日
東京都区部CPIの注意点と注目点
3月28日
円安に見る、日銀ゼロ金利政策解除は単に出発点
3月25日
中銀ウィーク、FRB以外に見られた注目点とは
3月21日
3月のFOMC、年内3回利下げ見通しを何とか維持
3月18日
ECB、政策金利の運営枠組み見直しを発表
3月13日
2月の米CPI、インフレ再加速の証拠は乏しいが
3月11日
2月の米雇用統計は波乱材料とならず
3月7日
3月FOMCを前に参加者の発言を振り返る
3月4日
米製造業や住宅市場と金融政策の関係
3月1日
日銀、マイナス金利解除に向けそろりと前進
2月28日
ニュージーランド中央銀行、ここが変わった
2月26日
ラガルド総裁発言のトーンに微妙な変化
2月22日
インドネシア大統領選挙と金融政策について
2月21日
QT終了に向け問題となりそうなポイントを確認
2月20日
中国人民銀行、LPR5年超金利を大幅引き下げ
2月16日
ラガルド総裁は繰り返す、「賃金が重要」
2月14日
米1月CPI、予想上回り利下げ開始見通しは後ずれ
2月9日
メキシコ中銀、利下げの準備段階へ
2月8日
インド、総選挙を前に暫定予算を発表
2月2日
ブラジル中銀の利下げ見通しと今後の注意点
1月29日
ECBの利下げ時期を占ううえで賃金動向が重要
1月24日
日銀、マイナス金利解除に向け一歩前へ
1月23日
中国資産管理会社に格付け会社の厳しい眼差し
1月22日
インドネシア大統領選挙、投票前のまとめ
1月19日
FOMCブラックアウト期間前の主な発言を振り返る
1月18日
中国、目標達成でも回復感に乏しい23年の成長率
1月16日
トルコの信用力、条件付きながら改善の兆し
1月15日
足元の状況からも、日銀が1月に動く可能性は後退
1月12日
12月の米CPI、インフレは根強いが緩やかに鈍化
1月11日
インド経済、成長見通し改善と注目点
12月22日
米大統領選だけでない、24年は新興国も選挙の年
12月18日
中国主要経済指標、正しい数字の解釈が必要
12月15日
ECB、インフレへのガードを下げないとは言うものの
12月14日
米FOMCはパウエル議長の一足早いプレゼントか
12月13日
11月の米CPI、最後の1マイルの難しさを示唆
12月11日
11月の米雇用統計は強かったが判断は慎重に
12月6日
ユーロ圏、インフレ率低下の福音か
12月5日
パウエル発言で踊り続けるべきか
12月1日
インド金融政策プレビュー、経済指標は概ね良好
11月27日
ドイツ憲法裁判所の判断は連立政権に痛手
11月24日
インドネシア中銀、驚きの後に納得の据え置き
11月22日
中国の金融・財政政策を振り返る
11月21日
アルゼンチン、ミレイ氏の政策に未来はあるのか?
11月17日
中国の主要経済指標と重い課題
11月15日
10月の米CPIはインフレ率の鈍化傾向を示唆
11月13日
ムーディーズ、米信用格付け見通しを引き下げ
11月10日
中国の不動産問題の行方
11月9日
日銀の主な意見などから見えるもの
11月8日
豪中銀、市場予想通りの利上げと意外な文言
11月6日
米10月の雇用統計が教えてくれること
11月2日
FOMCはややハト派寄りだったが、慎重姿勢は維持
11月1日
日銀のYCC再修正の背景を探る
10月31日
中国、特別国債を年度途中に異例の発行承認
10月30日
もう遅れていられない、フィリピン中銀緊急利上げ
10月25日
市場予想を下回った10月のユーロ圏PMIの含意
10月23日
インドネシア中銀、予想外の利上げの背景
10月20日
パウエル議長発言、FOMC前の注目イベントの結末
10月18日
中国7-9月期GDP、市場予想を上回るも踊れない
10月17日
ハマスとイスラエル:歴史的対立の背景
10月13日
米9月の消費者物価指数、インフレ圧力は残るが
10月11日
IMF世界経済見通し、小幅修正の中のメッセージ
10月10日
9月の米雇用統計、労働市場の何に注目するのか
10月6日
インド中銀、目先のインフレ率低下に惑わされない
10月5日
米雇用統計レビュー:メニューの多さに目移り
10月4日
インドネシア、政策金利と米国債利回り上昇の影響
10月3日
日銀短観、決め打ちの決め手とはなりそうもない
10月2日
この政策ならメキシコペソは安心か?
9月29日
英国イングランド銀行、据え置きを選択
9月25日
日銀植田総裁、火消しに走るも火種は残る
9月22日
ブラジルレアル、利下げで大丈夫?
9月21日
高水準の金利をより長く、が示された今回のFOMC
9月19日
中国の幅広い景気対策、若干の効果を発揮か
9月15日
ECB、予想外の利上げと今後は据え置きの可能性
9月14日
8月の米CPI、何を見るかで印象は変わる
9月11日
ちょっと注意したい、最近の日銀のコメント
9月8日
最近の日本経済指標の勘所
9月4日
米雇用統計のポイントと今後の注目点
8月30日
米8月雇用統計に備える
8月28日
ジャクソンホール会議、パウエル議長の講演の勘所
8月24日
ユーロ圏8月PMI、サービス業にも鈍化の兆し
8月21日
中国人民銀、LPRを引き下げと据え置きの背景
8月17日
最近の米国債利回り上昇を考える
8月16日
中国人民銀、市場予想に反し早めに金利引き下げ
8月10日
インド中銀、据え置きの背景
8月9日
日銀の主な意見と今後の注目点
8月7日
7月の米雇用統計、正常化は確認できたが
8月4日
米雇用統計を迎えるにあたって思うこと
8月3日
ブラジル中銀、きん差で0.5%の利下げ
7月28日
ECB、今後の政策はデータ次第が鮮明となった
7月27日
FRBパウエル議長のリセッション回避とは
7月26日
IMF世界経済見通し、足元小幅改善も苦難は続く
7月24日
ロシアはルーブル安と労働者不足に直面
7月21日
南ア中銀、薄氷の据え置き決定
7月20日
ECB7月の政策理事会プレビュー
7月18日
中国GDPを受けて、景気テコ入れ策の出番を待つ
7月14日
市場予想を上回るインドのCPIにやや警戒感
7月13日
6月の米CPI、市場の反応とその解釈
7月12日
中国不動産支援、長期化の様相か?
7月11日
パキスタン、追加融資合意で格上げもゴールは遠い
7月10日
6月米雇用統計、悩みは尽きない
7月7日
6月雇用統計前に、早くも雇用増ショック
7月5日
中国の景気回復鈍化は一段と明確に
7月4日
豪中銀の金融政策、割れた市場予想の結末
6月30日
ブラジル、レアル高は続くのか
6月28日
ECBフォーラム、ラガルド総裁のメッセージ
6月26日
メキシコペソ、当面は堅調でも先々注意は必要
6月22日
FOMC会見の繰り返しだった議会証言の意義
6月20日
中国人民銀、韻を踏んだ金利引き下げ
6月19日
日銀金融政策決定会合、無風の背後にちらつく影
6月16日
6月ECB、徐々に判断が難しくなる展開か
6月15日
6月FOMC、コミュニケーションは難しい
6月14日
5月の米CPIで物価の減速傾向は確認されたが
6月12日
インド準備銀行、サプライズなく据え置き
6月9日
4月の毎月勤労統計調査を読む
6月7日
ECB政策理事会、事前の予習
6月6日
豪中銀、5月に続き、6月も利上げを決定
6月5日
強さが前面に出た5月米雇用統計の勘所
6月2日
最近の米経済指標とFOMCの選択
6月1日
ユーロ圏、金融政策の優先順位
5月31日
中国5月のPMI、回復の勢い鈍化が明確に
5月29日
米国債務上限問題、基本合意と今後
5月26日
南アフリカの通貨安に示される苦しい事情
5月25日
FOMC議事要旨とウォラー発言
5月24日
中国人民元の動向が語ること
5月23日
インド高額紙幣「停止」、悪夢は回避と考える理由
5月19日
据え置きに転じたメキシコ中銀、その一歩先
5月17日
米国小売売上高の光と影
5月16日
中国の物価動向と今後の動向
5月15日
ブラジルのインフレ率の減速、まだ喜べない
5月12日
英国労働市場に残された課題
5月11日
米4月のCPI、今後の据え置きは支持できそうだが
5月9日
ECB、まだやるべきことがある
4月28日
メキシコのインフレ率、依然高水準ながら低下傾向
4月26日
植田新総裁はいつ行動を起こすのか?
4月25日
百家争鳴、ECBの行く末
4月24日
英国のインフレ率、いまだ高水準
4月20日
インドネシア経済の今後の注目点
4月19日
経済再開を色濃く反映した中国1-3月期GDP
4月17日
先週の主な米経済指標を振り返る
4月12日
IMFは世界経済を不安定な回復と分析
4月11日
日銀植田新総裁の記者会見のポイント
4月10日
悩みが深まる?、3月の米雇用統計
4月6日
金曜日を前に、雇用関連データを振り返る
3月31日
ユーロ圏のインフレ対応策に必要なもの
3月30日
公聴会に見るSVBの顛末記
3月27日
ブラジル、高水準に政策金利を維持する理由
3月24日
ロシア財政を注視するロシア中銀
3月23日
FOMC、市場予想通り利上げ継続もハト派色
3月22日
世界金融危機後の枠組みが問われる
3月17日
ECB、インフレ抑制姿勢を示すも先行きは慎重
3月15日
米2月CPI、インフレ動向に微妙な変化
3月13日
米雇用統計は3月利上げ幅拡大の支持には力不足
3月7日
豪中銀のトーンはややハト派?
3月6日
中国、控え目な成長目標は安定性を重視か
3月3日
ユーロ圏インフレ率の迷いどころ
3月1日
米経済の強弱が示された消費者信頼感指数
2月28日
ブレグジットで取り残された問題に解決の兆しか
11月7日
米大統領選・議会選挙とグローバル市場の反応
10月23日
IMF世界経済見通し:下方リスクをより多く指摘
4月22日
IMF世界経済見通し:短期的底堅さを喜べない訳
3月25日
中銀ウィーク、FRB以外に見られた注目点とは
12月22日
米大統領選だけでない、24年は新興国も選挙の年
10月11日
IMF世界経済見通し、小幅修正の中のメッセージ
7月26日
IMF世界経済見通し、足元小幅改善も苦難は続く
4月12日
IMFは世界経済を不安定な回復と分析
3月22日
世界金融危機後の枠組みが問われる
2月1日
IMF世界経済見通し、悲観色は薄まったが
12月8日
今週発表された各国の金融政策が与えてくれたヒント
11月22日
ドイツの生産者物価は市場予想を大幅に下回る
11月21日
最近の原油価格の変動要因を振り返る
10月12日
IMF世界経済見通し、最悪期はこれから
9月21日