Article Title
パウエル議長の議会証言、セットか、別物か
梅澤 利文
2021/12/02

Share

Line

LinkedIn

URLをコピー

概要

今回の2日間の議会証言を通じて、FRBのパウエル議長は、よりタカ派(金融引締めを選好)にシフトした印象です。新たな変異株であるオミクロン株の懸念が漂う中でもインフレ対応を重視する考えを示唆したからです。米国債市場では短期金利は利上げを織り込む一方で、長期金利は景気鈍化懸念などを背景に利回りは低下傾向となるなど異なる反応が見られます。



Article Body Text

パウエル議長の議会証言:インフレ対応への姿勢をより鮮明とした内容

米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は2021年11月30日に米上院委員会で、翌12月1日には下院で議会証言に臨みました。パウエル議長は自身の見解として資産購入政策による量的金融緩和の縮小(テーパリング)を数ヵ月前倒しさせるのが適切と表明し、12月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で議論する意向を示しました。

また、パウエル議長は現状のインフレ動向の表現として使用してきた「一時的」を、今後は控える意向を示しました。

どこに注目すべきか:議会証言、テーパリング、一時的、インフレ

今回の2日間の議会証言を通じて、FRBのパウエル議長は、よりタカ派(金融引締めを選好)にシフトした印象です。新たな変異株であるオミクロン株の懸念が漂う中でもインフレ対応を重視する考えを示唆したからです。米国債市場では短期金利は利上げを織り込む一方で、長期金利は景気鈍化懸念などを背景に利回りは低下傾向(図表1参照)となるなど異なる反応が見られます。

まず、パウエル議長の発言のうちタカ派的な内容を簡単に振り返ります。最も明快なのはテーパリングの前倒しと見られます。債券購入額は縮小前(10月迄)は毎月1200億ドルでした。これを毎月150億ドルずつ縮小するとしていたので、22年6月にテーパリングが終了する計算です。パウエル議長はまだ決定ではないとしていますが、12月FOMCで縮小額を拡大しテーパリングを前倒しする考えを示唆しました。市場では来年1月から毎月300億ドルの減額に拡大し、3月にテーパリング終了を大半が見込んでいます。

次にインフレについて一時的という表現が適切でないと説明しています。一時的は期間に関連する表現で、既に一時的というには長すぎ、また今後もインフレが続く懸念があるのであれば、表現を変えるべきとの考えを示しました。

なお、パウエル議長は雇用市場の回復を測定する1つの指標として労働参加率の上昇を重視していましたが注目度合いを下げるようです。労働力の回復を失業率で見ると明確に低下する一方で労働参加率は上昇が鈍くなっています(図表2参照)。労働参加率が実態を示していないことが背景でしょうが、労働参加率の回復を待たずインフレ対応を進めると受けとめれば、タカ派的対応ともいえそうです。

オミクロン株の懸念が高まる中でのこれらのインフレ対応にはタカ派姿勢へのシフトが印象として残ります。

ただ、次の点に注意は必要です。12月1日に地区連銀経済報告(ベージュブック)が公表されましたが、11月19日までの情報に基づくためタカ派的なトーンです。現段階ではオミクロン株の情報が不十分な中、パウエル議長の議会証言での論調もベージュブックを踏襲する必要があったと見られます。

また、議会証言の質問などからインフレへの懸念が相当高いことがうかがえます。パウエル議長も、まずは対応を示す必要があったのかもしれません。しかし、パウエル議長は過去においてテーパリングと利上げが別物と説明していました。今回の議会証言ではこの重要な点を変更したのかはあいまいです。利上げはテーパリングの後、ということを過去に述べていたことから、テーパリング終了時期の前倒しは、利上げ時期が早まる可能性は高まりました。ただ、テーパリングとセットなのかは不透明です。パウエル議長は利上げ時期について決断を迫られる局面はあるのでしょうが、オミクロン株により供給問題が悪化し、インフレ率をさらに上昇させるのか、それとも景気悪化で需要が低下しインフレ懸念が後退するのか市場の見方が分かれています。今のところ、今回の議会証言は金融政策の柔軟性確保という位置づけなのではと見ています。


梅澤 利文
ピクテ・ジャパン株式会社
ストラテジスト

日系証券会社のシステム開発部門を経て、外資系運用会社で債券運用、仕組債の組み入れと評価、オルタナティブ投資等を担当。運用経験通算15年超。ピクテでは、ストラテジストとして高度な分析と海外投資部門との連携による投資戦略情報に基づき、マクロ経済、金融市場を中心とした幅広い分野で情報提供を行っている。経済レポート「今日のヘッドライン」を執筆、日々配信中。CFA協会認定証券アナリスト、日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)


●当資料はピクテ・ジャパン株式会社が作成した資料であり、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、また特定の銘柄および市場の推奨やその価格動向を示唆するものでもありません。
●運用による損益は、すべて投資者の皆さまに帰属します。
●当資料に記載された過去の実績は、将来の成果等を示唆あるいは保証するものではありません。
●当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成されていますが、その正確性、完全性、使用目的への適合性を保証するものではありません。
●当資料中に示された情報等は、作成日現在のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
●投資信託は預金等ではなく元本および利回りの保証はありません。
●投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
●登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象とはなりません。
●当資料に掲載されているいかなる情報も、法務、会計、税務、経営、投資その他に係る助言を構成するものではありません。

手数料およびリスクについてはこちら



関連記事


インドネシア中銀、サプライズ利下げの背景と今後

9月のFOMC、大幅利下げは今後も続くのか

ブラジル中銀が再び利上げに転じるとみられる背景

中国主要経済指標に見る景気対策の難しさ

ECB、利下げの道筋は不確実だが緩和路線は維持

米CPI、注目度は下がったが、忘れてはいけない