Article Title
一攫千金を狙うレバレッジ投資の罠
森永 康平
2022/02/09

Share

Line

LinkedIn

URLをコピー


概要

投資を始めるとSNSやYouTubeなどで先輩個人投資家達が発信する投資情報を参考にするようになるかもしれません。証券会社や運用会社の情報よりも、個人投資家が発信する情報の方が信用できるという方もいるかもしれませんが、最近少し気になったのはレバレッジ投信を過度に勧めている情報が散見されたことです。今回はレバレッジ投信について一緒に考えていきましょう。



Article Body Text

レバレッジ投信って何?

そもそもレバレッジ投信とは何でしょうか。レバレッジというのは日本語でいう梃(てこ)のことです。「てこの原理」という言葉は聞いたことがあるでしょう。てこの原理を利用すれば小さい力で大きな岩を動かせるように、レバレッジ投信は少ない金額で大きなリターンが期待できる仕組みを持った投資信託を指します。当然、大きな損失が出る可能性がある仕組みであるという言い方もできます。

たしかに、あまり投資金額が大きくない個人投資家からすれば、レバレッジをかけて短期間で大儲けしたいという気持ちが生じるのは理解できます。そして、投資というのは自己責任の下で行うものですから、自分がレバレッジを活用したいと思うのであれば、それも良いかと思います。

しかし、筆者が気になったのは、大手ネット証券内におけるジュニアNISAでの買い付けランキングの上位にすらレバレッジ投信が顔を出していたことです。ジュニアNISAで買っているということは、中長期で投資するつもりなのだと思いますが、それはレバレッジ投信の仕組みを理解していない可能性があります。

 

レバレッジ投信の罠

レバレッジ投信にもいくつも種類がありますが、たとえば「ダブルブル」という言葉が名前についている場合、投資対象の株価指数が上昇するとその騰落率の2倍上昇するというものになります。つまり、日経平均が5%上昇すれば、当該投信の基準価額は2倍の10%上昇するという仕組みです。

ざっくりとこのような認識だけでいると、レバレッジ投信の罠に引っかかってしまう可能性があります。たとえば、レバレッジ投信を買った日から1か月後、日経平均が10%上昇していたとしましょう。そうすると、レバレッジ投信は20%上昇していると思うかもしれません。しかし、レバレッジ投信は日々の騰落率に対してそれぞれ2倍の動きをしていきますから、実際は20%も上昇していない場合や、ほとんど上昇していないといった場合もあるのです。

シンプルで具体的な例を見てみましょう。基準価額100の投資信託が翌日10%下がると基準価額は90になります。その翌日に10%上昇すると99となります。一方で、2倍のレバレッジ投信の場合、基準価額100のレバレッジ投信は翌日投資対象の株価指数が10%下がった場合、その倍の20%下がりますから、基準価額は80になります。同じくその翌日に株価指数が10%上昇すれば、レバレッジ投信は20%上昇するわけですから、基準価額は96となるわけです。

このように見てみると、株価指数が100→90→99と変化しているのに対して、レバレッジ投信の基準価額は100→80→96となっています。株価指数は最終的に1%の下落となっているのに、基準価額は4%の下落となり、2倍以上下がっていますね。株価というのは一方方向に動くことはなく、上下に波を打ちながら動いていますので、仕組みを理解するとレバレッジ投信が長期保有に向いていないと言われていることがわかると思います。

 

しっかりと情報を確認しよう

このような説明をすると、ネット上ではレバレッジ投信で資産が増えたという話ばかりで、こういう情報は知らなかったという方が多くいますが、レバレッジ投信を販売している証券会社や、そのレバレッジ投信を運用している運用会社のホームページにいけば、目論見書を確認することができます。証券会社や運用会社という金融機関は非常に厳しいルールの下で営業していますから、メリットばかりを説明することは禁じられており、同時にリスクも詳細に説明をしなければいけません。そのため、目論見書の中にはしっかりと前述のようなリスクについての説明も記載があります。

ホームページには目論見書以外にも、販売用資料や運用報告書などの資料もありますから、投資をする前にしっかりと情報を確認しましょう。ネット上の情報は玉石混交のため、なかには都合のいい話だけを取り上げているケースもありますが、そのリスクを抑える意味でも、金融機関の情報や届け出書類に最初に目を通すという方法も知っておいてください。

森永 康平
株式会社マネネCEO
経済アナリスト

証券会社や運用会社にてアナリスト、ストラテジストとして日本の中小型株式や新興国経済のリサーチ業務に従事。
業務範囲は海外に広がり、インドネシア、台湾などアジア各国にて新規事業の立ち上げや法人設立を経験し、事業責任者やCEOを歴任。現在は複数のベンチャー企業のCOOやCFOも兼任している。
​著書に『親子ゼニ問答』(角川新書)
日本証券アナリスト協会検定会員。


●当資料はピクテ・ジャパン株式会社が作成した販売用資料であり、金融商品取引法に基づく開示書類ではありません。取得の申込みにあたっては、販売会社よりお渡しする最新の投資信託説明書(交付目論見書)等の内容を必ずご確認の上、ご自身でご判断ください。
●投資信託は、値動きのある有価証券等(外貨建資産に投資する場合は、為替変動リスクもあります)に投資いたしますので、基準価額は変動します。したがって、投資者の皆さまの投資元本が保証されているものではなく、基準価額の下落により、損失を被り、投資元本を割り込むことがあります。
●運用による損益は、すべて投資者の皆さまに帰属します。
●当資料に記載された過去の実績は、将来の運用成果等を示唆あるいは保証するものではありません。
●当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成されていますが、その正確性、完全性、使用目的への適合性を保証するものではありません。
●当資料中に示された情報等は、作成日現在のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
●投資信託は預金等ではなく元本および利回りの保証はありません。
●投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
●登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象とはなりません。
●当資料に掲載されているいかなる情報も、法務、会計、税務、経営、投資その他に係る助言を構成するものではありません。




関連記事


外資系金融機関で働く私たちの資産運用のリアル 第8回:同僚Sさんのポートフォリオのご紹介とインプリケーション

資産運用を幅広く考えるタイミング

つみたてNISAを活用した子育て世代の資産運用

金価格上昇の背景を考える

新NISAの年代別活用方法と注意点

外資系金融機関で働く私たちの資産運用のリアル 第7回:2022年の振り返り