Article Title
実現した Brexitの考え方
市川 眞一
2020/02/07

Share

Line

LinkedIn

URLをコピー


概要

1月31日、英国は正式にEUから離脱した。ここまでのボリス・ジョンソン首相の手腕はお見事と言う他ない。ただし、英国にとって本当の正念場はこれからだ。まずは年内にEUとの間で新たな通商協定を結ばなければならない。ジョンソン首相は楽観的な見方を示しているが、英国にとって有利な協定は、EU域内の極右やポピュリストなど反EU勢力を勢い付かせることになる。従って、EUの交渉姿勢は厳しいものになる可能性が強い。また、2018年、英国は米国に対して458億ポンド(6兆5千億円)の貿易黒字を計上した。これまでは、加盟28ヶ国を代表してEUが米国との通商協議を行ってきたが、これからは米英2国間協議となる。トランプ政権は、英国に貿易不均衡是正へ強い圧力を掛けるだろう。1993年のマーストリヒト条約発効以降、英国への移民流入は大幅に増えた。これが、英国国民がBrexitを選択した大きな理由だが、英国の失業率の低さから見れば、移民が仕事を奪ったとの証拠は少ない。英国、そして英国国民にとっては、これから本当にBrexitの判断が正しかったのか、自らに問う局面になりそうだ。



Article Body Text

2019年7月、ジョンソン首相が就任して以降、議会の閉鎖など強硬策を交えながら、EUと離脱案で合意、12月の総選挙では与党が圧勝した。幸運にも恵まれたが、その手腕は賞賛すべきだろう。ただし、英国が本当にEUから離脱する具体的な内容を詰めるのはこれからだ。EUとの通商交渉に加え、米国や日本とも2国間協議の矢面に立たなければならない

2018年、英国のEU加盟国に対する貿易収支は640億ポンド(9兆1千億円)の赤字だった。うち3分の1は対独である。一方、非EU国には331億ポンド(4兆7千億円)の黒字だ。この数字を見ると、EU離脱は賢明に見えるかもしれない。しかし、対米黒字が458億ポンド(6兆5千億円)に達するなか、英国はEUに頼ることなく、自らトランプ政権と通商協議をする必要がある。

マーストリヒト条約(EU統合条約)発効前、英国への移民は年間13万5千人程度だった。2017年までの10年間は、年平均45万5千人だ。この大量の移民は、英国の生産力を押し上げ、消費に貢献したと考えられる。ユーロ危機以降、英国経済が相対的に安定していたのは、自国通貨を維持していたことに加え、移民の貢献も大きかっただろう。

2016年6月のBrexitを問う国民投票で、英国国民はEUからの離脱を選択した。「移民に仕事を奪われた」と感じる国民が多かったことも理由だ。もっとも、足下における英国の失業率は3.9%であり、EU平均の6.3%を大幅に下回る水準にある。移民が英国国民の仕事を奪ったとの証拠は乏しく、むしろ英国経済の活性化に貢献してきたと言えるのではないか。

米国景気、特に産業部門の減速下にも関わらず、日米株式市場が上昇した背景は、中央銀行による金融緩和だろう。昨年、FRBが再び緩和基調へ姿勢を転換できたのは、期待インフレ率がFRBの目標とする2%に届いていないからだ。つまり、期待インフレ率が上がり、長期金利が上昇すれば、この金融相場は終わると考えられる。


市川 眞一
ピクテ・ジャパン株式会社
シニア・フェロー

日系証券の系列投信会社でファンドマネージャーなどを経て、1994年以降、フランス系、スイス系2つの証券にてストラテジスト。この間、内閣官房構造改革特区評価委員、規制・制度改革推進委員会委員、行政刷新会議事業仕分け評価者など公職を多数歴任。著書に『政策論争のデタラメ』、『中国のジレンマ 日米のリスク』(いずれも新潮社)、『あなたはアベノミクスで幸せになれるか?』(日本経済新聞出版社)など。


●当資料はピクテ・ジャパン株式会社が作成した資料であり、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、また特定の銘柄および市場の推奨やその価格動向を示唆するものでもありません。
●運用による損益は、すべて投資者の皆さまに帰属します。
●当資料に記載された過去の実績は、将来の成果等を示唆あるいは保証するものではありません。
●当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成されていますが、その正確性、完全性、使用目的への適合性を保証するものではありません。
●当資料中に示された情報等は、作成日現在のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
●投資信託は預金等ではなく元本および利回りの保証はありません。
●投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
●登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象とはなりません。
●当資料に掲載されているいかなる情報も、法務、会計、税務、経営、投資その他に係る助言を構成するものではありません。

手数料およびリスクについてはこちら



関連記事


東京はアジアの金融ハブになれるか?

新たな中東情勢下での原油価格の行方

少子化対策が資産運用を迫る理由

マイナス金利解除と円安

『トランプ政権』のリスク