Article Title
つみたてNISAを活用した子育て世代の資産運用
森永 康平
2023/10/02

Share

Line

LinkedIn

URLをコピー


概要

コロナ禍が落ち着き、日本全国から経済や投資に関する講演の依頼が増えました。講演の後に参加していただいた方と話をする機会も多いのですが、最近になって「子どもを育てていくうえでの資金が不安」という声が増えた印象があります。これまでも「老後資金が不安」という声は多かったのですが、ここ1年ぐらいで日本でも物価が上昇してきたこともあり、老後よりも子育てという目先のお金の不安の方が大きくなっているのかもしれません。今回は子育て世代の資産運用について考えてみます。



Article Body Text

子どもの教育資金はどれぐらいかかる?

子育て世代が最も気にするのは子どもの教育資金だと思います。今までは「老後2,000万円問題」などもあり、ぼんやりと老後への不安があったかと思いますが、ここ1年ほどで物価上昇が起こったことによって、老後よりも前に訪れる子どもの教育資金という不安要素に注目が集まってきたように感じます。

それでは、子育て世代はどのように教育資金を準備すればいいのでしょうか。方法を考える前に、そもそもいくら教育資金が必要なのかを知らなければいけません。そこで、幼稚園から大学までにかかる金額を公立(国立)、私立のそれぞれでまとめてみました。


(円)


仮に幼稚園から高校までを全て公立に通った場合、約577万円かかるのに対して、全て私立に通うと約1,840万円と3倍以上も多くの金額が必要になります。また、大学についても、国立に通うか私立に通うかで大きく金額が変わるうえに、より正確な試算をするためには文系に行くのか、理系に行くのか、はたまた医学部に行くのかなど、詳細を決めることで、その金額は変化していきます。いずれにせよ、子ども一人を大学卒業まで育てると、最低でも1,000万円弱はかかるということです。

 

忙しいからこそ「つみたてNISA」

子どもが生まれてから大学へ入学するまで約18年間あります。月に直せば216カ月ですから、仮に毎月1万円ずつ積み立てて預金をすると、国立大学4年間の授業料は準備できることになります。しかし、実際に国立大学に行くかどうかは分かりませんし、先に見たように実際には幼稚園から高校までも学習費がかかることになりますから、積み立てる金額を増やす必要が出てきます。

しかし、物価が上昇するなかで賃金の上昇速度が追い付かず、実質賃金が低下するなかで、積み立てる金額を増やすことは難しいでしょう。そこで1つの解決策になりうるのが資産運用です。一般的に株式や投資信託を活用して資産運用した場合、投資によって得た利益には約20%の税金がかかりますが、「NISA」を使えば非課税となります。

株式や投資信託に毎月1万円ずつ投資をすれば、18年後に216万円ではなく、投資によって2割、3割増えている可能性もあります。もちろん、投資ですから元本を下回る可能性もありますが、そのリスクを取るからこそ、リターンが得られる可能性があるということは理解しましょう。

とはいえ、子育て世代にとって、仕事や家庭のことにほとんどの時間を割く必要があるため、投資に時間を割くことは出来ないという方が多いでしょう。そこで、ネット証券などで一度つみたて投資の設定をすれば、それ以降は機械的に証券会社が毎月積み立ててくれるサービスを活用することを勧めます。そして、その際には「つみたてNISA」を使うことで、非課税制度のメリットも享受しましょう。

ちなみに、2024年から「NISA」が新しくなり、毎月積み立てられる金額の上限が増えます。非課税保有期間は無制限となり、1,800万円の再利用可能な生涯投資枠が設定されるなど、大幅に制度が拡充されますので、2023年内に「つみたてNISA」の非課税枠を獲得しつつ、2024年からは新しい「NISA」を活用するようにしましょう。

 

学資保険や定期貯金ではダメなの?

子育て世代に上記のような資産運用を勧めると、「どうしても投資は恐い」ということで、学資保険や定期預金ではダメなのかと聞かれます。前述の通り、投資をすると元本を棄損するリスクがあるため、そのリスクを許容できないという方は、学資保険や定期預金という選択肢を考えるべきだと思います。しかし、学資保険にもデメリットはあります。例えば、満期以前に解約してしまうと、解約返戻金は受け取れるものの、多くの場合はそれまでに支払った保険料の合計額を下回り、特に加入直後に解約した場合はそもそもお金が戻らないこともあります。

また、定期預金であれば元本割れを気にする必要はないかもしれませんが、継続的に物価が上昇する場合、つまりインフレになった局面においては、現預金は価値が目減りしてしまうというデメリットがあります。

つまり、リスクの大きさには差があるものの、どの選択肢にもメリットもデメリットも存在するため、自分のリスク許容度や人生設計に適した選択をすることが必要となります。


森永 康平
株式会社マネネCEO
経済アナリスト

証券会社や運用会社にてアナリスト、ストラテジストとして日本の中小型株式や新興国経済のリサーチ業務に従事。
業務範囲は海外に広がり、インドネシア、台湾などアジア各国にて新規事業の立ち上げや法人設立を経験し、事業責任者やCEOを歴任。現在は複数のベンチャー企業のCOOやCFOも兼任している。
​著書に『親子ゼニ問答』(角川新書)
日本証券アナリスト協会検定会員。



ピクテのつみたてNISA対象商品




世界の勝ち組企業
 

iTrust世界株式


基準価額や分配金の推移、目論見書、販売会社等をご確認いただけます。





中長期の成長が魅力のインド企業  
 

iTrustインド株式


基準価額や分配金の推移、目論見書、販売会社等をご確認いただけます。



基準価額や分配金の推移、目論見書、販売会社等をご確認いただけます。




関連記事


資産運用を幅広く考えるタイミング

金価格上昇の背景を考える

新NISAの年代別活用方法と注意点

外資系金融機関で働く私たちの資産運用のリアル 第7回:2022年の振り返り

投資を長く続ける秘訣

外資系金融機関で働く私たちの資産運用のリアル 第6回:上司Mさんの資産運用状況②




お申込みにあたっては、交付目論見書等を必ずご確認の上、ご自身でご判断下さい。
投資リスク、手続き・手数料等については以下の各ファンド詳細ページの投資信託説明書(交付目論見書)をご確認ください。

iTrust世界株式

iTrustインド株式


●当資料はピクテ・ジャパン株式会社が作成した資料であり、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、また特定の銘柄および市場の推奨やその価格動向を示唆するものでもありません。
●運用による損益は、すべて投資者の皆さまに帰属します。
●当資料に記載された過去の実績は、将来の運用成果等を示唆あるいは保証するものではありません。
●当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成されていますが、その正確性、完全性、使用目的への適合性を保証するものではありません。
●当資料中に示された情報等は、作成日現在のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
●投資信託は預金等ではなく元本および利回りの保証はありません。
●投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
●登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象とはなりません。
●当資料に掲載されているいかなる情報も、法務、会計、税務、経営、投資その他に係る助言を構成するものではありません。