- Article Title
- iTrustバイオ|アビディティ・バイオサイエンシズをノバルティスが 120億米ドルで買収
●米国のバイオ医薬品企業アビディティ・バイオサイエンシズを大手医薬品企業ノバルティス(スイス)が120億米ドルで買収
●特許切れに直面する大手医薬品企業にとって、バイオ医薬品企業をターゲットとしたM&Aは、有力な治療薬やパイプライン獲得のための手段のひとつ
※このレポートは、あくまで当ファンドの主な投資対象であるバイオ医薬品株式市場の投資環境について説明したもので、必ずしもファンドの状況について説明したものではありません。
米国のバイオ医薬品企業アビディティ・バイオサイエンシズを大手医薬品企業ノバルティス(スイス)が120億米ドルで買収
2025年10月26日、米国のバイオ医薬品企業アビディティ・バイオサイエンシズを、世界的な大手医薬品企業ノバルティス(スイス)が1株あたり72米ドル、総額120億米ドルで買収することを発表しました。ノバルティスにとっては、9月のトルマリン・バイオ(米国)(約14億米ドル規模)に続く、大型の買収となりました。
ノバルティスは、神経筋関連の希少疾患などの領域で開発が進んだ複数のパイプライン(新薬候補)を有するアビディティ・バイオサイエンシズの買収により、希少疾患分野の強化を図ります。
特許切れに直面する大手医薬品企業にとって、バイオ医薬品企業をターゲットとしたM&Aは、有力な治療薬やパイプライン獲得のための手段のひとつ
主力の治療薬の特許切れなどに直面する大手医薬品企業や大手バイオ医薬品企業にとって、バイオ医薬品企業をターゲットとしたM&A(合併・買収)は、有力な治療薬やパイプライン、技術・知見が獲得でき、成長の継続や主力医薬品の特許切れの問題を解決する有効な手段のひとつとなっています。
一方で、買収の際には、市場価値に買収プレミアムが上乗せされた価格が提示されることが多く、その場合、買収されるバイオ医薬品企業の株価は買収実現の可能性が評価されて、提示された価格に向けて上昇する場合がほとんどです。またM&Aが活況となれば、今後、M&Aのターゲットとなる可能性が高いとみなされたバイオ医薬品企業にも投資家の注目が集まり、バイオ医薬品株式市場全体のパフォーマンスを押し上げる要因にもなります。
2025年のバイオ医薬品企業をターゲットとしたM&Aは、金額ベースで低調だった2024年を大きく上回る
大手医薬品企業によるバイオ医薬品企業をターゲットとしたM&Aは、2024年は米国大統領選挙を控えていたこともあり、ここ数年の中では低調な水準となりました。2025年についても、トランプ政権のヘルスケア関連の政策などが不透明要因となっていますが、M&Aは回復傾向にあり、買収金額の合計は10月27日時点で750億米ドル超となり、2024年の1年間の額を上回っています(図表3参照)。
2025年の年初来ではジョンソン・エンド・ジョンソン(米国)によるイントラセルラー・セラピーズ(米国)の買収(2025年1月13日、約146億米ドル規模)、メルク( ドイツ)によるスプリングワークス・セラピューティクス(米国)の買収(2025年4月28日、約39億米ドル規模)、サノフィ(フランス)によるブループリント・メディシンズ(米国)の買収(2025年6月2日、約91億米ドル規模)など複数の大型案件が成立しており、買収金額の増加に寄与しています。
前述の通り、特許切れ問題に直面する大手医薬品企業にとって、M&Aは事業を拡大する上で重要な選択肢のひとつとなっており、魅力的な新薬候補や高い技術力を有するバイオ医薬品企業は、引き続きM&Aのターゲットとして注目を集めるものと考えます。
当資料をご利用にあたっての注意事項等
●当資料はピクテ・ジャパン株式会社が作成した販売用資料であり、金融商品取引法に基づく開示書類ではありません。取得の申込みにあたっては、販売会社よりお渡しする最新の投資信託説明書(交付目論見書)等の内容を必ずご確認の上、ご自身でご判断ください。
●投資信託は、値動きのある有価証券等(外貨建資産に投資する場合は、為替変動リスクもあります)に投資いたしますので、基準価額は変動します。したがって、投資者の皆さまの投資元本が保証されているものではなく、基準価額の下落により、損失を被り、投資元本を割り込むことがあります。
●運用による損益は、すべて投資者の皆さまに帰属します。
●当資料に記載された過去の実績は、将来の運用成果等を示唆あるいは保証するものではありません。
●当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成されていますが、その正確性、完全性、使用目的への適合性を保証するものではありません。
●当資料中に示された情報等は、作成日現在のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
●投資信託は預金等ではなく元本および利回りの保証はありません。
●投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
●登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象とはなりません。
●当資料に掲載されているいかなる情報も、法務、会計、税務、経営、投資その他に係る助言を構成するものではありません。
個別の銘柄・企業については、あくまでも参考であり、その銘柄・企業の売買を推奨するものではありません。また、医薬品についてもあくまで参考として紹介したものであり、その医薬品を推奨するものではありません。