Article Title
6月解散・7月総選挙のシナリオ
市川 眞一
2023/01/20

Share

Line

LinkedIn

URLをコピー


概要

報道各社の世論調査で岸田文雄内閣の支持率は低下基調にある。もっとも、通常国会が会期末を迎える6月、岸田首相は衆議院の解散を検討するのではないか。そう考える理由は、1)5月19~21日のG7広島サミット、2)前回総選挙との間隔、そして3)低迷する野党の支持率・・・の3点だ。解散・総選挙の可能性は、新総裁就任後の日銀による金融政策にも影響しよう。



Article Body Text

解散・総選挙:今夏である3つの理由

NHKが1月7~9日に行った世論調査によれば、発足以来16ヶ月目を迎えた岸田内閣の支持率は33%で、これまでの最低であった昨年11月と並んだ。ただし、過去10代の政権では、既に3番目の長さになっている。

岸田首相が本格的な長期政権を目指す場合、来年9月の自民党総裁選で再選されなければならない。そのためには、来夏までに衆議院を解散、総選挙において自民党が勝つことが必須の条件だろう。来週には通常国会が召集されるが、会期末となる6月は、岸田首相にとり解散の好機ではないか。


理由の第1は、5月19~21日にG7広島サミットが開催され、岸田首相が議長を務めることだ。2016年のG7伊勢志摩サミットでは、閉会後にバラク・オバマ米国大統領が広島を訪れ、安倍晋三内閣(当時)の支持率が上昇した。今回、ジョー・バイデン大統領による長崎訪問も検討されている模様で、岸田首相は外交力を示すチャンスと言える。

理由の第2は、過去の総選挙の経験則に他ならない。自民党が結党された1955年以降、総選挙は22回行われた。このうち、前回から3年以内に行われた10回のうち、9回で解散時与党第1党は過半数を超える議席を獲得した(図表1)。

 

一方、3年超の間隔で行われた12回の場合、与党第1党は8回で過半割れしている。既に前回の総選挙から1年3ヶ月が経過、今夏は解散に早過ぎるタイミングではないだろう。


理由の第3は、岸田内閣への批判が、野党への期待には結び付いていないことだ。報道5社による直近の世論調査を集計すると、自民党の支持率が平均34.4%なのに対し、野党第1党の立憲民主党は7.3%に過ぎない(図表2)。

 

また、野党による選挙協力も固まっていない状況だ。衆議院定数465議席中、62.2%に相当する289議席は小選挙区で選出されるため、野党の分裂は与党に有利な材料だ。これら3点を考えると、G7サミット後、岸田首相が解散に踏み切る可能性は十分にあり得るだろう。

 


政界は総選挙を意識:金融政策にも影響の可能性

サミット前のゴールデンウィーク期間中、岸田首相は議長国としての調整を理由にウクライナを電撃的に訪問、リモートによる出席が見込まれるウォディミル・ゼレンスキー大統領と会談することも考えられる。これも、岸田首相にとっては外交力をアピールする重要な機会になるかもしれない。

また、2月下旬にも日銀の次期総裁、副総裁候補が国会に提示され、衆参両院において審査を受けることになる。与野党議員は金融政策に対する見解を問うだろう。岸田首相が6月解散・7月総選挙のシナリオを検討しているとすれば、今年前半に関しては市場の不安定化を望まないと考えられる。

そうした政権の意向を背景に、次期総裁・副総裁候補は金融政策の変更に関し慎重なスタンスを示すのではないか。

いずれにせよ、今後半年間、政治は総選挙の可能性を強く意識した動きになるだろう。


市川 眞一
ピクテ・ジャパン株式会社
シニア・フェロー

日系証券の系列投信会社でファンドマネージャーなどを経て、1994年以降、フランス系、スイス系2つの証券にてストラテジスト。この間、内閣官房構造改革特区評価委員、規制・制度改革推進委員会委員、行政刷新会議事業仕分け評価者など公職を多数歴任。著書に『政策論争のデタラメ』、『中国のジレンマ 日米のリスク』(いずれも新潮社)、『あなたはアベノミクスで幸せになれるか?』(日本経済新聞出版社)など。


●当資料はピクテ・ジャパン株式会社が作成した資料であり、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、また特定の銘柄および市場の推奨やその価格動向を示唆するものでもありません。
●運用による損益は、すべて投資者の皆さまに帰属します。
●当資料に記載された過去の実績は、将来の成果等を示唆あるいは保証するものではありません。
●当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成されていますが、その正確性、完全性、使用目的への適合性を保証するものではありません。
●当資料中に示された情報等は、作成日現在のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
●投資信託は預金等ではなく元本および利回りの保証はありません。
●投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
●登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象とはなりません。
●当資料に掲載されているいかなる情報も、法務、会計、税務、経営、投資その他に係る助言を構成するものではありません。

手数料およびリスクについてはこちら



関連記事


原油高と物価高が引き起こす米国株の地殻変動

超長期の上値抵抗線を突き抜けたS&P500指数

最高値更新のS&P500均等加重指数が示唆するもの

いまはバブルなのか?米IPO市場からヒントを探る

米株高の「資産効果」で個人消費は上振れか?

米国株の上値余地は?利益成長率から考察