Article Title
米国株急騰の背景に「AI相場2.0」
田中 純平
2025/10/30

Share

Line

LinkedIn

URLをコピー


概要

米国株式市場では、2022年11月30日の生成AI「ChatGPT」公開以降、AI半導体大手の米エヌビディアを中心に大手AI関連企業が上昇相場を牽引してきた。この約3年を「AI相場1.0」と位置づければ、今後はAI関連企業の循環投資が上昇相場を牽引する「AI相場2.0」への移行が始まる可能性がある



Article Body Text

米国株式市場は「AI相場1.0」から「AI相場2.0」へ移行

米国株式市場では、2022年11月30日の生成AI「ChatGPT」公開以降、AI半導体大手のエヌビディアを中心に大手AI関連企業が上昇相場を牽引してきた。この約3年を「AI相場1.0」と位置づければ、今後はAI関連企業の循環投資が上昇相場を牽引する「AI相場2.0」への移行が始まりつつあると考えられる(図表1、2)。

エヌビディアの資金力は飛躍的に高まっている。時価総額は5.0兆ドルに達し、年間フリーキャッシュフローは2022年度の81億ドルから2025年度には608億ドルへ約7.5倍に急増した(図表3)。

その結果、現金および現金同等物は2025年5〜7月期末時点で568億ドル(約8.6兆円)に積み上がった。こうした潤沢な資金を背景に、同社は関連企業への大規模な投資・出資を加速している。

その象徴が、今年9月に発表されたエヌビディアによる米オープンAIへの最大1,000億ドルの投資だ。ChatGPTを開発するオープンAIは、この資金を活用し、少なくとも10ギガワット規模のAIデータセンターを構築する計画だ。詳細は未公表だが、オープンAIがエヌビディアのAI半導体を購入し、その都度エヌビディアが段階的に出資する仕組みとみられる。加えて、オープンAIは10月28日に営利事業への組織再編を完了し、米マイクロソフトが同社株式の27%を取得する見通しとなったため、エヌビディアの段階的出資も円滑に進む可能性が高い。

エヌビディアを中心に「循環投資」が加速

また、オープンAIは同じ9月に米オラクルと約3,000億ドル規模のクラウド契約を発表した。オープンAIは7月、米国内で4.5ギガワット規模のデータセンターを共同開発することでオラクルと合意しており、今回の契約はその延長線上にある。これらのデータセンターはエヌビディアのAI半導体で稼働するため、結果として資金は最終的にエヌビディアへ還流する「循環投資」の構図となっている。

さらに、エヌビディアは米半導体大手インテル、フィンランドの通信機器大手ノキア、AIクラウドサービスのスタートアップである米コアウィーブ、英エヌスケール、オランダのネビウスなどにも出資している。いずれもエヌビディアのAI半導体を購入する企業であり(インテルはx86 CPUの開発・供給で関与)、この構図はITバブル期に見られたベンダーファイナンス――顧客に対して自社製品の購入資金を提供する手法――に近いとの指摘も出ている(図表4)。

「音楽が鳴り続けている限り、踊り続けなければならない」

もっとも、信用力の高いエヌビディアが信用力の低い顧客企業に資金を供給する構図は、一見合理的に見えるものの、機能するのは資金循環が滞りなく回っている間に限られる。ひとたびどこかで目詰まりが起これば、将来期待を織り込んだ株価バリュエーションは急速に圧縮されかねない。振り返れば、2007年7月、サブプライム問題への懸念が高まる中、シティグループのチャック・プリンス元CEOは「音楽が鳴り続けている限り、踊り続けなければならない」と語った。もし今が「AI相場1.0」から「AI相場2.0」へ曲目が変わる局面だとすれば、市場は当面踊り続ける可能性がある。


田中 純平
ピクテ・ジャパン株式会社
投資戦略部長

日系運用会社に入社後、主に世界株式を対象としたファンドのアクティブ・ファンドマネージャーとして約14年間運用に従事。北米株式部門でリッパー・ファンド・アワードの受賞歴を誇る。ピクテ入社後はストラテジストとして主に世界株式市場の投資戦略等を担う。ピクテのハウス・ビューを策定するピクテ・ストラテジー・ユニット(PSU)の参加メンバー。日経CNBC「朝エクスプレス」、テレビ東京「Newsモーニングサテライト」、BSテレビ東京「NIKKEI NEWS NEXT」に出演。週刊エコノミスト「THE MARKET」で連載中。日本経済新聞やブルームバーグではコメント多数引用。日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)


●当資料はピクテ・ジャパン株式会社が作成した資料であり、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、また特定の銘柄および市場の推奨やその価格動向を示唆するものでもありません。
●運用による損益は、すべて投資者の皆さまに帰属します。
●当資料に記載された過去の実績は、将来の成果等を示唆あるいは保証するものではありません。
●当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成されていますが、その正確性、完全性、使用目的への適合性を保証するものではありません。
●当資料中に示された情報等は、作成日現在のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
●投資信託は預金等ではなく元本および利回りの保証はありません。
●投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
●登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象とはなりません。
●当資料に掲載されているいかなる情報も、法務、会計、税務、経営、投資その他に係る助言を構成するものではありません。

手数料およびリスクについてはこちら



関連記事


トランプ版「国家資本主義」の衝撃

S&P500の最高値更新は「メルトアップ」現象なのか?

イスラエルがイランの核関連施設を攻撃  米国株式市場への影響は?

米AI半導体規制の緩和と強化 サウジとトランプ政権の「巨額ディール」の裏側

米株安・米債安・米ドル安の「トリプル安」 米国例外主義は終焉か?

なぜナスダック総合指数は急落したのか?