Article Title
2025年7月の新興国株式市場
2025/08/05

Share

Line

LinkedIn

URLをコピー


概要

7月の新興国株式市場(現地通貨ベース)は月間で上昇となりました。
※記載内容はすべて海外市場の月末1営業日前ベースでのコメントになります。



Article Body Text

新興国株式市場は月半ばにかけて、米国の底堅い雇用指標の発表を受けて米利下げ期待が後退したことや、トランプ米大統領が、貿易相手国に対して新たな関税措置の通告を開始したことなどから、先行き不透明感が強まり、低調な推移となりました。その後は、米国がAI(人工知能)向け半導体の中国への輸出再開を許可したことや、米中の貿易合意に向けた交渉の継続に前向きであることが示されたことから、米中対立懸念が後退しました。さらに、米国が日本や欧州連合(EU)などと関税交渉で合意し、世界貿易を巡る緊張が緩和したことなどから、月後半にかけて、おおむね上昇基調となり、月間でも上昇となりました。

国別、セクター別

国別では、韓国は、新政権の政策に対する期待のほか、米ハイテク株高の流れなどを受けて、主力の情報技術セクターを中心に上昇しました。台湾は、主力の半導体企業が良好な四半期決算を発表したことや、米ハイテク株高の流れを受けて、上昇しました。南アフリカは、資源価格上昇が追い風となった素材セクターの銘柄や、主力のインターネット関連銘柄を中心に上昇しました。一方、ブラジルは、トランプ米大統領がブラジルを含む南米製品に対して50%の関税を課すと表明したことを受けて、企業業績や景気に対するマイナスの影響が意識されたことなどから、下落しました。インドは、6月の消費者物価指数の伸び率が低下したことで、追加利下げ期待が高まったことはプラス材料となりましたが、米国との関税交渉が出遅れていたことなどが重荷となりました。こうしたなかで、一部のITサービス企業や銀行が、予想を下回る四半期決算を発表したことなどから、情報技術や金融セクターを中心に下落しました。

 

セクター別では、ヘルスケアが相対的に大きく上昇したほか、素材、情報技術なども上昇しました。一方、公益事業はほぼ横ばい、生活必需品は若干の上昇にとどまり、相対的に低調でした。

 

(※将来の市場環境の変動等により、上記の内容が変更される場合があります。)


●当資料はピクテ・グループの海外拠点からの情報提供に基づき、ピクテ・ジャパン株式会社が翻訳・編集し、作成した資料であり、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、また特定の銘柄および市場の推奨やその価格動向を示唆するものでもありません。
●運用による損益は、すべて投資者の皆さまに帰属します。
●当資料に記載された過去の実績は、将来の成果等を示唆あるいは保証するものではありません。
●当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成されていますが、その正確性、完全性、使用目的への適合性を保証するものではありません。
●当資料中に示された情報等は、作成日現在のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
●投資信託は預金等ではなく元本および利回りの保証はありません。
●投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
●登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象とはなりません。
●当資料に掲載されているいかなる情報も、法務、会計、税務、経営、投資その他に係る助言を構成するものではありません。

手数料およびリスクについてはこちら

MSCI指数は、MSCIが開発した指数です。同指数に対する著作権、知的所有権その他一切の権利はMSCIに帰属します。またMSCIは、同指数の内容を変更する権利および公表を停止する権利を有しています。




関連記事


欧州不動産:コア・プラス戦略の機会

経済成長の未来を支える:AIの台頭がもたらす投資機会

冷暖房システムの脱炭素化はネットゼロへの重要なステップ

ヘッジファンドを読み解く

次世代のヘルスケア

2025年6月の新興国株式市場