- Article Title
- 経済成長の未来を支える:AIの台頭がもたらす投資機会
データセンターは、急速に進化する現代のテクノロジー分野において、エネルギー需要を牽引する存在になっています。
人工知能(AI)技術が進化を続ける中で、安定的かつ効率的な電力供給の必要性が高まっています。この変化は長年の停滞から抜け出し、電力消費量が増加し始めている米国や欧州で特に顕著です。データセンターやAI技術の進化は、安定的で低コストの電力供給を前提としているため、エネルギー効率の向上は運用コストの削減や持続可能性の向上にとって有益というよりは、むしろ不可欠なものとなっています。
データセンターでの電力効率化に関する技術分野には、魅力的な投資機会が広がっています。特に、AI技術を支える中心的な役割を担う半導体産業において、その傾向が顕著に見られます。半導体はAIやコンピュターの進化を支える重要な存在です。中でもASIC1(Application Specific Integrated Circuit:エーシック)などの、特定用途に特化したチップの設計や技術開発が、消費電力の最小化を目指して進められています。こうしたチップは特定の処理だけを効率的に行うように設計されているため、消費電力が少なく、複数の処理を同時に行えるという特徴があります。そのため、大手クラウドサービスプロバイダーを中心に、エネルギー利用の最適化を目的として、このようなチップの導入がますます進んでいます。
さらに、電子設計自動化(EDA:Electronic Design Automation)や知的財産(IP)などの関連企業は、チップ設計の発展に重要な役割を果たしています。これらの企業は、シミュレーションやレイアウト、検証など、チップ設計のさまざまな工程を自動化するための専用ソフトウエアツールを提供しています。業界が2ナノメートル(nm)の解像度を目指す中、これらの企業は省電力化やデバイスの小型化を実現するための重要なソリューションを開発しており、半導体分野への投資機会をさらに拡大させています。
データセンターでは、大量の電力を必要とする一方で、消費電力を抑えながら多くの機能や高い処理能力を持つシステムが求められています。そのため、建物自体の省エネ化や、さまざまな設備や機器を効率よくまとめて管理・運用する仕組みへの投資が促進されています。冷却システムは、データセンターのエネルギー消費の大部分を占めるため、重点的に対策や投資を行うべき分野のひとつです。先進的な企業は、従来の空調システムからダイレクト・トゥ・チップ冷却2のような新技術に至るまで、さまざまな冷却方法を提供しています。効率的な冷却は運用コストの削減だけでなく、データセンター全体の持続可能性向上にもつながります。
電力や、さまざまな設備をまとめて管理する仕組みも同様に重要です。これには、変圧器やスイッチギア3、無停電電源装置(UPS)4などを組み合わせた、電力供給やインフラ管理のための包括的なシステムが提供されています。こうしたシステムは、データセンターの効率性と安定性を維持するために不可欠です。AIの発展は、電力インフラへの需要を大幅に高めています。
さらに、データセンターには安定的でコストが安く、環境に優しいエネルギー源の確保が求められます。電力需要の増加は、再生可能エネルギーや送電網インフラへの投資を後押ししています。電力会社は他の企業に先駆けて、再生可能エネルギーと送電網の両方に投資しており、この分野を牽引しています。こうした取り組みは、用地の確保や送電網への接続など、データセンター業界が直面する大きな課題への対応にもつながっています。
結論として、エネルギー転換は持続可能性の追求だけではなく、将来の経済成長を支える役割も担っています。クリーンエネルギーやエネルギー効率化技術への投資によって、未来の技術革新を支えるために必要な、安定的でサステナブルな電力を確保できます。このような変化は、ハードウェアやソフトウェア、インフラ、再生可能エネルギーに至るまで、データセンターのバリューチェーン全体に幅広い投資機会をもたらし、投資家にとって非常に魅力的な分野と言えます。
[1] 半導体集積回路(IC:Integrated Circuit)の一種で、汎用的ではなく、ある特定の用途や機器のために設計された電子回路
[2] CPUなどの電子チップの熱を冷却媒体を使い冷却する技術
[3] 電気回路を保護、制御、分離する装置
[4] 停電や電圧の変動などの電源トラブルが発生した際に、接続されている機器に電力を供給し続ける装置
当資料をご利用にあたっての注意事項等
●当資料はピクテ・グループの海外拠点からの情報提供に基づき、ピクテ・ジャパン株式会社が翻訳・編集し、作成した資料であり、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、また特定の銘柄および市場の推奨やその価格動向を示唆するものでもありません。
●運用による損益は、すべて投資者の皆さまに帰属します。
●当資料に記載された過去の実績は、将来の成果等を示唆あるいは保証するものではありません。
●当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成されていますが、その正確性、完全性、使用目的への適合性を保証するものではありません。
●当資料中に示された情報等は、作成日現在のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
●投資信託は預金等ではなく元本および利回りの保証はありません。
●投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
●登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象とはなりません。
●当資料に掲載されているいかなる情報も、法務、会計、税務、経営、投資その他に係る助言を構成するものではありません。