Article Title
グロース主導の相場を見極めるシグナル
市川 眞一
2020/08/14

Share

Line

LinkedIn

URLをコピー


概要

新型コロナ禍の下、世界的にIT・デジタル関連のアウトパフォームが続いている。米国では、NASDAQ/S&P500レシオがITバブル期に迫った。流動性の大量供給だけでなく、名目金利がゼロになったことで、バリュエーションの割高感に対する感応度が落ちたことも背景だろう。この相場の転換点は、長期金利の上昇によるイールドカーブの変化、即ち景況感の改善なのではないか。



Article Body Text

NASDAQ/S&P500レシオ:ITバブル期との共通点

米国市場では、8月7日現在、ダウ指数の年初来騰落率が▲3.6%、S&P500指数は+3.7%だ。一方、NASDAQ総合指数は+22.7%と飛び抜けたパフォーマンスを示している。新型コロナ禍の下、時価ウェートの相対的に大きなIT・デジタル関連、バイオ関連などの企業の株価が急上昇したことで、NASDAQ/S&P500レシオは2000年代初頭のITバブル期に接近している(図表1)

 

 

ITバブル期には、情報通信のブロードバンド化が世界的に急速な進歩を見せ、経済や社会の変化に対する期待感が関連する企業の株価を押し上げた。また、アジア経済危機の余波で金融緩和が進み、長短金利差が潰れてイールドカーブがフラット化していたことも見逃せない。結果として、バリュエーションの割高感への懸念が大きく緩和され、成長シナリオの追及が市場の主流になった。

足下の金融市場においても、同様の状況が起こっている。リーマンショックから12年を経て、FRB、ECBなどは金融政策の正常化を目指していたが、新型コロナ禍によりむしろゼロ金利政策と量的緩和を迫られた。その結果、長短金利のスプレッドはゼロ近辺となり、実質金利もマイナスゾーンを推移している。典型的な金融相場と言え、割高とも言えるバリュエーションは成長性と低金利で説明されるようになった。

 

 

ITバブル終焉の経験:景気の停滞感がグロース市場の鍵

8月7日に発表された米国7月の雇用統計は、若干のポジティブサプライズとなった。ただし、新型コロナ禍により3、4月に非農業部門雇用者数が2,206万人減少したのに対し、5月以降の3ヶ月における増加数は927万9千人に留まっている(図表2)。経済活動再開を急いだ結果、テキサス、フロリダ、カリフォルニアなどで新型コロナの感染者が急増したことから、官民ともにより慎重な再開対応を迫られるだろう。結果として、雇用の回復は緩やかなペースになるのではないか。

 

 

この状況は、成長株主導の株式市場にとっては悪い環境ではない。もちろん、再びロックダウンとなれば、ほとんどの企業にとりダメージは大きいだろう。一方、景気の停滞感は、イールドカーブのフラット化を持続させることで、バリュエーション指標への警戒感を引き続き緩和すると見られる。その結果、中央銀行が供給したマネーの一部が成長株に向かうシナリは持続する可能性が強い。

逆に言えば、米国において景気拡大が鮮明になり、長期金利が上昇した場合、マーケットは転換期を迎えると予想される。IT・デジタル関連、バイオ関連などに代わって景気敏感株がアウトパフォームしたとしても、時価総額の違いにより市場全体へのインパクトは全く異なるだろう。その時、株式市場は次の調整局面を迎えるのではないか。


市川 眞一
ピクテ・ジャパン株式会社
シニア・フェロー

日系証券の系列投信会社でファンドマネージャーなどを経て、1994年以降、フランス系、スイス系2つの証券にてストラテジスト。この間、内閣官房構造改革特区評価委員、規制・制度改革推進委員会委員、行政刷新会議事業仕分け評価者など公職を多数歴任。著書に『政策論争のデタラメ』、『中国のジレンマ 日米のリスク』(いずれも新潮社)、『あなたはアベノミクスで幸せになれるか?』(日本経済新聞出版社)など。


●当資料はピクテ・ジャパン株式会社が作成した資料であり、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、また特定の銘柄および市場の推奨やその価格動向を示唆するものでもありません。
●運用による損益は、すべて投資者の皆さまに帰属します。
●当資料に記載された過去の実績は、将来の成果等を示唆あるいは保証するものではありません。
●当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成されていますが、その正確性、完全性、使用目的への適合性を保証するものではありません。
●当資料中に示された情報等は、作成日現在のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
●投資信託は預金等ではなく元本および利回りの保証はありません。
●投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
●登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象とはなりません。
●当資料に掲載されているいかなる情報も、法務、会計、税務、経営、投資その他に係る助言を構成するものではありません。

手数料およびリスクについてはこちら



関連記事


なぜ生成AI(人工知能)関連株は急落したのか?

人件費が示す生産性改善の予兆 

危機は去ったのか?今後のショックの可能性と条件

日銀、閉会中審査などで利上げ姿勢維持を表明

米国大統領選挙の行方 

混沌:自民党総裁選の見方