- Article Title
- ジャクソンホール会議後に欧米株が上昇した理由は?
8月27日に開催されたジャクソンホール会議におけるパウエルFRB議長講演では、引き続き年内のテーパリング開始が適切との判断が示された一方、インフレ上振れは一時的であり、テーパリングは利上げ時期の直接的なシグナルにはならないとしたことから、マーケットにおける早期利上げ懸念を払拭した。
ジャクソンホール会議のポイントは3つ
注目されたジャクソンホール会議におけるパウエルFRB(米国連邦準備制度理事会)議長講演は、7月FOMC(米国連邦公開市場委員会)議事要旨で明らかとなったFOMCメンバーの見解に概ね沿った内容となった。その講演でのポイントとしては3つ挙げられる。
1つ目は「テーパリングの開始時期」だ。7月FOMC議事要旨では大半のFOMC参加者が年内のテーパリング開始が適切だと指摘したが、ジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の発言からも同様の見解が示された。予想通りテーパリング開始の具体的な時期については言及されなかったものの、このまま順調に景気が回復すれば年内にテーパリングが開始されることが既定路線となりつつあることが明らかとなった。
2つ目は「インフレ」だ。パウエルFRB議長は足元のインフレ率の上振れが従来通り「一時的」であるとの見解を繰り返し、FRBが利上げを急いでいないことを印象づけた。
そして、3つ目が金融政策手段における「テーパリング」と「利上げ」の切り離しだ。パウエルFRB議長はテーパリングの開始時期とそのペースは、将来の利上げ時期の直接的なシグナルにはならないとした。これもマーケットにおける早期利上げ懸念を払拭させる狙いがあったと見られる。
FRBが利上げを開始するまでにはかなりの時間があると解釈された模様
欧米株式市場はジャクソンホール会議後に上昇する展開となった(図表1、2)。
一部の市場参加者の間では、ジャクソンホール会議でテーパリングの開始時期について踏み込んだ発言がなされることを警戒する見方もあったようだが、大方の予想通りテーパリングの開始時期については年内に行うことが適切との主張を繰り返した。また、前述したとおりインフレについては「一時的」であり、金融政策手段における「テーパリング」と「利上げ」を明確に区別したことも相まって、マーケットではFRBが利上げを開始するまでにはかなりの時間があると解釈されたようだ。
欧米株式市場がジャクソンホール会議後に上昇した背景には、「テーパリング開始」=「利上げ時期の前倒し」とマーケットに解釈させなかったパウエルFRB議長の「対話力」があったと言えよう。
年内は「いいとこ取り相場」が形成されやすくなる可能性も
前回のレポート「7月FOMC議事要旨の解釈とジャクソンホール会議の見通し」でも言及させて頂いたとおり、FOMCメンバーの想定通り景気が順調に回復すれば、テーパリングの開始時期については引き続きFOMC開催月の今年11月又は12月を予想する。また、株式市場への影響という点では、年内のテーパリング開始がすでにコンセンサスとなりつつあることから、2013年当時の「テーパータントラム」の再来にはならないと考える。むしろ、テーパリングが開始されることは景気が順調に回復している証左と解釈され、株高になるシナリオが想定される。一方、デルタ型変異ウイルスの感染拡大によって景気が落ち込んでも、テーパリング開始が先送りされることで緩和的な金融政策が継続され、(結果的に)株高になるシナリオも想定される。このため、年内は「いいとこ取り相場」が形成されやすくなる可能性もある。
当資料をご利用にあたっての注意事項等
●当資料はピクテ・ジャパン株式会社が作成した資料であり、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、また特定の銘柄および市場の推奨やその価格動向を示唆するものでもありません。
●運用による損益は、すべて投資者の皆さまに帰属します。
●当資料に記載された過去の実績は、将来の成果等を示唆あるいは保証するものではありません。
●当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成されていますが、その正確性、完全性、使用目的への適合性を保証するものではありません。
●当資料中に示された情報等は、作成日現在のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
●投資信託は預金等ではなく元本および利回りの保証はありません。
●投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
●登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象とはなりません。
●当資料に掲載されているいかなる情報も、法務、会計、税務、経営、投資その他に係る助言を構成するものではありません。
手数料およびリスクについてはこちら
ディープ・インサイトの記事一覧
日付 | タイトル | タグ |
---|---|---|
日付
2025/08/20
|
タイトル S&P500の最高値更新は「メルトアップ」現象なのか? | タグ |
日付
2025/08/07
|
タイトル 米国の雇用は本当に弱いのか? | タグ |
日付
2025/07/31
|
タイトル 相互関税にはドル高が必要 | タグ |
日付
2025/07/30
|
タイトル 米国、暗号資産関連3法案の目的と今後の展開 | タグ |
日付
2025/07/24
|
タイトル 日米通商交渉合意の考え方 | タグ |
日付
2025/07/22
|
タイトル 参議院選挙のインパクト | タグ |
日付
2025/07/18
|
タイトル 相互関税は本当に実現可能なのか!? | タグ |
日付
2025/07/16
|
タイトル 日本の長期金利の見通しと、影響度の“非線形”な拡大 | タグ |
日付
2025/07/11
|
タイトル 「大きく美しい法律」の財源 | タグ |
日付
2025/07/04
|
タイトル 再び人手不足となる米国経済 | タグ |