- Article Title
- 冷静に考えたいウクライナ情勢
ロシア、ベラルーシ両軍の共同訓練で緊張感を増すウクライナ情勢だが、冷静に考える必要があろう。軍事上の要衝でロシア人の多いクリミア・セヴァストポリを除けば、ロシアにとってウクライナに侵攻するメリットは大きくない。同国のNATO加盟阻止と天然ガス・石油価格の高値維持がウラジミール・プーチン大統領の本音ではないか。ただし、世界的な分断の機運には注意が必要だ。
ウクライナ:経済的苦境故にEU、NATOへの加盟を目指す
1991年12月の旧ソ連消滅後、同国を構成していた15共和国のうち、バルト3国と呼ばれるリトアニア、ラトビア、エストニアは2004年に北大西洋条約機構(NATO)及びEUに加盟した(図表1)。ウクライナとジョージア(旧グルジア)はロシアを中心とする独立国家共同体(CIS)に参加したものの、グルジアは南オセチア問題で2008年にロシアと断交、ウクライナも2014年3月のロシアによるクリミア共和国、セヴァストポリ特別市の編入を受けてCISから脱退した。両国は経済的な発展と安全保障を求めてEU、NATOへの加盟を求めている。
両国に共通しているのは経済の行き詰まりだ。旧ロシア15ヶ国の国民1人当たりGDPを見ると、バルト3国が最も豊かである(図表2)。また、旧親ソ東欧圏であったハンガリー、ポーランド、ルーマニアもEUとNATOへの加盟で経済を成長させてきた。一方、IMFによれば、ウクライナの1人当たりGDPは4,384ドルであり、ロシアの39%に過ぎない。ロシアにウクライナ経済を支える余力がない以上、EUへの加盟を望むのは当然であり、NATOによる安全保障を必要としているのだろう。
ロシア:狙いはNATO拡大阻止と天然ガスの高値維持
ロシアの立場に立った場合、1,576㎞の長大な国境を接するウクライナのNATO加盟は是が非でも避けたいと見られる。ただし、ロシア系住民の比率が高く、ロシア海軍の黒海艦隊が母港としていたセヴァストポリ特別市を含むクリミア半島を除けば、経済的に豊かでないウクライナに侵攻して米欧から厳しい経済制裁を受けるのは、本来、得策ではないだろう。
一方、米国のジョー・バイデン大統領は、バラク・オバマ政権の副大統領時代、ロシアによるクリミア編入を阻止できなかった経験から、ウクライナ情勢には非常に神経質のようだ。また、昨年8月末のアフガニスタンからの米軍撤退時における混乱が支持率低下の契機になっており、ウクライナ問題でリーダーシップの回復を図る意図もあるのではないか。
もっとも、冷静に考えた場合、プーチン大統領の狙いは、軍事的圧力によりウクライナと米国、西欧主要国の双方にNATO拡大を断念させること、そして天然ガス、石油など資源価格の高値維持と考えられる。ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は、2月12日、ロシアによる近日中の軍事侵攻に懐疑的な見方を示し、13日のバイデン大統領との電話会談ではウクライナへの訪問を要請した。
また、フランスのエンマニュエル・マクロン大統領、ドイツのオラフ・ショルツ首相も活発な外交を展開している。欧州にとって、東欧の安定と共にロシアからの天然ガスの調達確保は極めて重要な課題だからだろう。
ロシアがウクライナに侵攻する可能性は現時点では依然、不透明だ。ただし、ノルドストリーム2の運用が見送られるなど、当面、エネルギー価格は高水準が続くのではないか。世界的な分断の下、インフレ圧力が構造的に弱まる気配はない。
当資料をご利用にあたっての注意事項等
●当資料はピクテ・ジャパン株式会社が作成した資料であり、特定の商品の勧誘や売買の推奨等を目的としたものではなく、また特定の銘柄および市場の推奨やその価格動向を示唆するものでもありません。
●運用による損益は、すべて投資者の皆さまに帰属します。
●当資料に記載された過去の実績は、将来の成果等を示唆あるいは保証するものではありません。
●当資料は信頼できると考えられる情報に基づき作成されていますが、その正確性、完全性、使用目的への適合性を保証するものではありません。
●当資料中に示された情報等は、作成日現在のものであり、事前の連絡なしに変更されることがあります。
●投資信託は預金等ではなく元本および利回りの保証はありません。
●投資信託は、預金や保険契約と異なり、預金保険機構・保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
●登録金融機関でご購入いただいた投資信託は、投資者保護基金の対象とはなりません。
●当資料に掲載されているいかなる情報も、法務、会計、税務、経営、投資その他に係る助言を構成するものではありません。
手数料およびリスクについてはこちら
ディープ・インサイトの記事一覧
日付 | タイトル | タグ |
---|---|---|
日付
2022/08/08
|
タイトル 米国株の反発相場はいつまで?過去のベアマーケットとの比較検証 | タグ |
日付
2022/08/05
|
タイトル 調整を続けていた金価格に、変化の兆し | タグ |
日付
2022/08/05
|
タイトル 日米経済版2+2 米国の狙い | タグ |
日付
2022/07/29
|
タイトル 市場は米国の物価に楽観的過ぎるのではないか? | タグ |
日付
2022/07/26
|
タイトル ECB、気候変動対応を反映した金融政策のロードマップ | タグ |
日付
2022/07/25
|
タイトル 景気悪化は織り込み済み?米国株は「サマーラリー」に突入したのか? | タグ |
日付
2022/07/22
|
タイトル 8月3日の次回JMMCが重要な理由 | タグ |
日付
2022/07/19
|
タイトル 米住宅価格高騰が家賃上昇を誘発 米国CPIの行く末は? | タグ |
日付
2022/07/13
|
タイトル 欧州に忍び寄る景気後退懸念 | タグ |
日付
2022/07/11
|
タイトル FRBの政策金利予想 来年見通しは波乱含みか? | タグ |