8月9日
ブースト・アップ
シニア・フェロー市川眞一が政治や経済情勢を独自の視点で分析します。

7月29日の経済財政諮問会議において、内閣府は今年2回目の『中長期の経済財政に関する試算』(以下「試算」)を提出した。「成長実現ケース」では、従来の政府目標である2025年度に基礎的財政収支(PB)が概ねバランスする見通しになっている。もっとも、前提となる全要素生産性(TFP)の伸び率を平均1.4%としたが、過去5年間は0.3~0.4%で「ベースラインケース」の0.6%にも届いていない。また、2022年度の一般会計歳出は当初予算だと2021年度から大幅減額となるため、補正予算の編成による新規財源債の発行が避けられないだろう。こうした点を考えると、推計は基礎的財政収支の目標年次から逆算して前提条件を決めた感が否めない。これまではデフレ的経済環境だったことから、日銀は無限にバランスシートを拡大、国債を購入することが可能だった。しかしながら、世界的なインフレ圧力は日本にも及ぶ可能性が強く、中央銀行による実質的な財政ファイナンスには限界があるのではないか。一方、社会保障費、防衛費などは持続的な増加が予想される。イールドカーブコントロールによる市場の歪みが、円相場や国債市況に大きな影響を及ぼす可能性は否定できない。
8月2日
岸田政権と原子力
7月26日
米国はリセッション入りするか?
7月12日
新型コロナ感染第7波!?
7月5日
ガソリン価格抑制への3つの手段
6月28日
ウクライナ戦争 勝者は米国?
6月21日
参議院選挙と岸田政権
6月14日
人口動態に見る国際分散投資の重要性
6月7日
日銀の決算が示唆するインフレの懸念
5月31日
岸田首相に変身の兆し
5月24日
中間選挙よりインフレ抑制
5月17日
ウクライナ戦争長期化
4月26日
1ドル=130円を通過点と考える理由
4月19日
日銀が招く円安のインパクト
4月12日
新型コロナ危機の不可逆性
4月5日
ウクライナ危機後の世界
3月29日
年金への不安と自助の必要性
3月22日
収束期を迎えた新型コロナ
3月15日
インフレ・地政学リスク下の資産運用
3月8日
市場はウクライナ危機を織り込んだか?
3月1日
当面はESGよりエネルギー安全保障
2月22日
日銀が抱え込むリスク
2月15日
ウクライナ問題はどうなるのか?
2月8日
「新しい資本主義」が失敗する理由
2月1日
バリュエーションから見た米国株の考え方
1月25日
インフレ 日銀が抱える3つのリスク
1月18日
「良い円安」と「悪い円安」
1月11日
2022年 中間選挙と米国経済
12月21日
2022年 リスク要因としての中国
12月14日
雇用ひっ迫による米国のインフレ圧力
12月7日
オミクロン型と米国経済
11月30日
備蓄放出で原油価格は?
11月22日
インフレ懸念は本当か?
11月9日
金融政策正常化への遠い道程
11月1日
岸田政権の課題
10月26日
「悪い円安」に注意
10月19日
化石燃料上昇の背景は脱化石燃料化
10月12日
コロナ後へのイメージを膨らませる
10月5日
中国恒大問題と真のリスク
9月28日
自民党総裁選のポイント
9月14日
日本株上昇の持続力
9月7日
自民党総裁選と総選挙
8月24日
ジャクソンホールと米国の金融政策
8月17日
総選挙へのシナリオ
8月10日
米国経済 減速のリスクはあるか?
8月3日
国内の新型コロナに見えた変化
7月27日
新型コロナに収束の兆し
7月13日
日本株のリベンジはあるか?
7月6日
米国のインフレリスクと原油価格
6月29日
日の丸半導体は復活するか?
6月22日
FRBの金融政策を探る
6月15日
新型コロナと不動産市況
6月8日
バイデン政権の財政策はインフレ的
6月1日
五輪の考え方
5月25日
インフレと金
5月18日
新型コロナの現状と経済活動
5月11日
バイデン政権の経済政策
4月27日
緊張感高まる台湾海峡と日本
4月20日
総選挙のタイミングを探る
4月13日
日本企業のガバナンスの変化
4月6日
日本のゼロエミッション戦略
3月30日
新型コロナ 第4波のリスク
3月23日
日銀が招くインフレのリスク
3月15日
金利と株価
3月9日
高リスクの経済政策 バイデン大統領
3月2日
所得格差拡大と投資
2月24日
原油価格60ドルは通過点か?
2月16日
カーボンプライシングのインパクト
2月9日
日本株の行方
2月2日
米国企業の債務が示す金融政策の行方
1月26日
日銀は何を目指すのか?
1月19日
バイデン政権下の米中関係
1月13日
EV普及の真の課題は何か?
12月22日
手厚い企業金融支援の光と影
12月15日
日本にインフレは来るのか?
12月8日
成長シナリオとしての「環境関連」
12月1日
クリスマス商戦を迎えた米国経済
11月17日
新型コロナ 第3波のインパクト
10月27日
米国大統領選挙の最終確認事項
10月20日
嘘をつく子供とインフレ論
10月13日
「バイデン大統領」のシュミレーション
10月6日
菅新政権への意外感
9月29日
米国市場:成長株相場は終わったのか?
9月15日
「菅政権」 何をみておくべきか?
9月1日
再び脚光を浴びる地球温暖化問題
8月25日
そろそろ気になる米国大統領選挙
8月18日
金とドルの関係について
8月11日
財政破綻のリスク
8月4日
ドル安は続くのか?
7月21日
ダンベル型投資
7月14日
「バイデン大統領」と市場
7月7日
米国西部・南部に注目
6月30日
個人金融資産運用への提案
6月23日
新型コロナウイルスアップデート
6月16日
円/ドル相場の決定要因
6月9日
ミネアポリス事件のインパクト
6月2日
経済対策と総選挙
5月26日
日本の新型コロナウイルス対策の問題点
5月19日
原油価格の行方
5月12日
株式市場の考え方
4月28日
金はなぜ買われているのか?
4月21日
景気はV字回復するのか?
4月14日
緊急経済対策の考え方
4月7日
新型コロナウイルスの次
3月31日
株価は底を打ったのか?
3月24日
東京オリンピックの行方
3月17日
波乱の相場の乗り切り方
3月11日
米国大統領選挙 序盤のポイント
3月3日
COVID-19
2月25日
不思議な資産「金」
2月18日
インフレは来るのか?
2月14日
沈静化へ山場を迎えたCOVID-19問題
2月7日
実現した Brexitの考え方
1月31日